頭を悩ませる子猫の爪とぎ問題。しつけ方や対策について解説

子猫は生後1ヶ月頃を迎えると爪とぎを始めるようになります。
しかし子猫がバリバリと爪を研ぐのは必ずしも爪とぎの上とは限りません。
壁やソファなど全然関係のない場所で爪とぎをすることも多く飼い主さんを困らせてしまうこともあります。
小さな身体で一生懸命爪とぎをする姿はなんだか愛おしく思えるものでもありますが、これから長く一緒に暮らすからには正しく爪とぎをしてもらいたいですよね。
今回は子猫に正しく爪とぎをしてもらうためのしつけ方や爪とぎ以外の場所で爪とぎをしてしまう場合の対策などについてお伝えしていきます。
子猫と飼い主さんのお互いがストレスなく暮らせるように是非参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

初めて猫を飼うなら知っておきたい「準備」について詳しく解説

猫を飼う時には色々と準備が必要になります。しかし初めて猫を飼う場合は右も左も分からないもの。...

猫を飼うのは大変って本当…?飼う前に知っておきたい4つのこと

猫は犬よりも飼うのがラク。こんな言葉を耳にした事があるかもしれませんが、猫も同じ生き物である以上...

スポンサーリンク

子猫に爪とぎを止めさせることはできない

猫にとって爪とぎは爪のお手入れであるほか縄張りを主張する意味も込められています。

非常に縄張り意識の強い猫だからこそ行う特有の習慣となっている

そのため、本能的な部分が関係している爪とぎという行動は、基本的に「止めさせる」ということができません。
無理に爪とぎを止めさせようとするとストレスを与えることになってしまうこともあり、状況によっては体調不良などを招くこともあるため注意が必要となります。

子猫の爪とぎはしつけをしたり、先回りして工夫したりすることで、上手に付き合っていくことが大切です。

爪とぎの「置き場所」や「種類」に注目してみよう

子猫は生後1ヶ月頃を迎えると爪とぎをするようになるため、飼い主さんの多くはその頃までに爪とぎ専用の場所を用意してあげると思いますが、爪とぎは猫によって好みのものや行う場所が違うのをご存知でしょうか。

爪とぎの種類や置いている場所によっては子猫の好みに合わないために爪とぎ以外の場所でバリバリと爪とぎをしてしまうことがあるのです。

そのため子猫が爪とぎ以外の場所で爪とぎをしたり、上手くしつけができない等の場合には「爪とぎ自体」を見直してみることが大切となります。

爪とぎの種類は「ダンボール」「麻縄」「カーペット」など

一般的にはダンボールや麻縄が好まれる種類とされていますが、子猫が使ってくれないようであれば違う種類も試しに置いてみるのがおすすめです。

子猫が違う場所で爪とぎをする習慣がついてしまう前に試してみましょう。

また爪とぎは子猫が爪とぎを行う姿勢によっても選ぶべきタイプが変わってきます。

例えば床に置くタイプの爪とぎで興味を示さないようであれば違う姿勢での爪とぎを求めている可能性がありますので、壁に立てかけて使うタイプの爪とぎやポール型の爪とぎなど姿勢が変わるタイプの爪とぎを用意してみるようにしましょう。

爪とぎの置き場所

爪とぎは自分を主張する行動であるため、子猫が存分に自分の存在をアピールできる場所に置くのが◎です。
人がよく通る場所やリビングなど飼い主さんの視界に入るような場所に置いてあげるようにしましょう。

子猫に正しく爪とぎを覚えてもらうためのしつけ方

子猫に正しい爪とぎを覚えてもらう上では「怒る」という行動は厳禁となります。
では具体的にどのように爪とぎのしつけをすればよいのか見てみましょう。

1.部屋の目立つところに爪とぎを設置します

飼い主さんの目の届くところに爪とぎを設置しましょう。
また猫は起床後に必ず爪とぎをする習性があるため、就寝場所の近くに設置してみるのもおすすめです。

2.子猫が爪とぎを始めるのを待ちます

万が一、子猫が爪とぎのやり方を分かっていないようであれば飼い主さんが爪とぎ場所まで連れて行き、子猫の前足を持って爪とぎの上で引っ掻く動作を繰り返し行ってあげればいずれ覚えてくれます。

3.子猫が正しく爪とぎをできたら褒めてあげます。

指定の場所で爪とぎが正しくできた場合は存分に褒めてあげましょう。
もしも指定の場所以外で爪とぎを行った場合は子猫をそっと抱きかかえ、そのまま指定の爪とぎ場所へ連れて行き、爪とぎができた段階で褒めてあげてください。

爪とぎは「上手にできたら褒めること」そして「失敗しても怒らないこと」が非常に大切となります。
猫にとって爪とぎは本能からくる行動ですので、しつけをしている中で強く叱るようなことはしないようにしましょう。

爪とぎの指定場所以外で子猫が爪を研いでしまう時の対策

一方でしつけをしても指定場所以外で子猫が爪とぎをしてしまう場合には「対策」をするようにしましょう。

保護グッズを使う

子猫の爪とぎによる悩みは猫を飼っている飼い主さんの定番の悩みでもあるため、ペットショップやホームセンターなどでは爪とぎによる傷を保護するために、専用のソファーカバーや壁保護シートなどが販売されています。
また専用の保護グッズ以外でも手軽なものであればダンボールを爪とぎをされる場所に貼り付けることで保護することもできます。

忌避スプレーを使う

猫は柑橘系の匂いが嫌いです。

匂いがする場所には近づかない傾向があるため、そうした匂いのするスプレーを爪とぎをされる場所にかけておくのもひとつの対策です。
ただ猫によっては匂いに慣れてしまうと近づくこともあるためその点は注意が必要です。

定期的に爪を切る

爪とぎによる様々な問題は鋭く伸びている爪があるからこそ起こるものです。
そのため爪を定期的に切っておけば爪とぎによる様々な問題は最小限に留めることができます。

自分で切るのはもちろん動物病院でも切ってもらうことができますので、長く伸びてしまう前に切るように心がけるのも良いかもしれません。

爪とぎは猫の外せない習慣。上手に付き合っていこう

爪とぎは猫にとって外せない習慣のひとつです。
無理に止めさせようと思っても止めさせられるものではありませんので時には「諦め」をもつことも大切なのかもしれません。

飼い主さんが先回りして工夫できることろは工夫しながら上手に付き合ってみてくださいね。