猫が風呂を嫌がるのは何故?気になる理由や入れる為のコツを紹介

猫を風呂に入れる事は決して簡単な事ではありません。
きっと多くの飼い主さんが風呂問題で苦戦している事だと思いますが、そもそも猫は一体なぜ風呂に入れられることを嫌がるのでしょうか。
今回は猫が風呂を嫌がる理由や嫌がる猫を上手に風呂に入れる為のコツをお伝えします。またどうしても風呂を嫌がる場合の対処法も併せてお伝えしますので是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫同士でじゃれあいをする理由と喧嘩かどうかを見極める方法

猫を多頭飼いしていると追いかけっこしたりパンチを繰り出したりなど猫同士の「じゃれあい」がよくみられま...

雌猫の発情期はどう乗り越える?うるさい鳴き声を止ませる対処法

雌猫を飼ってるといずれ発情期と向き合わなければいけない時がやってきます。これは多くの飼い主さんが...

気付いたらペロペロ。猫が毛づくろいをする意味について紹介

ふと視線をうつしてみるとペロペロしている猫。一生懸命手や足、顔や体を舐めている姿に「ちょっと休ん...

猫が一緒に寝るのはどうして?愛し過ぎるその理由を見てみよう

寝ようと思ったらノソノソと布団に侵入してくる猫。その可愛すぎる猫の行動にそのまま一緒に寝るという...

猫が膝の上で寝る理由とは?可哀想で下ろせない時の対処法も紹介

猫を飼っていると飼い主さんの膝の上にやって来てそのまま寝ることがありますよね。可愛くて愛しい反面...

コロコロ変わる猫の寝床。寝る位置で分かる猫の気持ちを解説

猫はその時々で寝る位置が違いますよね。布団にいる飼い主さんの側で寝ることもあれば、フローリングや...

猫がパソコンの邪魔をする理由やお互いが納得できる対策について

猫を飼っている中でパソコン作業をしていると邪魔される事がありますよね。可愛いなぁと思いつつ困る事...

猫のメスが発情期を迎えた時にみせる行動やするべき対処を解説

夜な夜な大きな声で鳴き続ける猫。猫を初めて飼った方はその余りにも大きな鳴き声に驚かれると思います...

スポンサーリンク

まずは猫が風呂を嫌がる理由を知ろう

猫が風呂を嫌がる理由はいくつかあります。
では早速どのような理由があるのか見てみましょう。

お風呂が嫌なのは「先祖」が関係している

猫の先祖であるリビアヤマネコは砂漠を主な活動拠点としていました。
そんな砂漠は昼と夜の気温の差が大きいため、万が一、水に濡れてしまうと体温が奪われてしまいます。

野生で暮らしている動物にとって体温が奪われるという状況が表しているのは生命の危機です。
本能的に「水に濡れると死んでしまうかもしれない」という危機感が今の猫にも引き継がれているため猫は風呂を嫌がるのです。

毛が乾きにくいから

猫の全身を覆っている毛は密集しており空気が通り難いため完全に乾かすためにはかなりの時間を要します。また毛質は油分とは無縁のフサフサした状態のため水に濡らせば水分を存分に吸い込んでしまいます。

水を大量に吸うのに乾きにくいという状態は猫の体温を奪う一つの原因となります。

自分でお手入れをするのが大変なのはもちろんの事こうした毛質の問題もあるため猫は風呂を嫌がる傾向にあります。

身体のニオイが落ちる事がストレスだから

シャンプーで洗われると自分がつけたニオイが落ちてしまうのはもちろん新しい自分以外のニオイがついてしまいます。
これは猫にとって大きなストレスです。
自分のニオイしか身体に残しておきたくない猫だからこそニオイが落とされてしまう風呂は嫌がってしまうのです。

このように猫が風呂を嫌がる理由は色々あります。
また過去に風呂に入れた事がある場合はその時のトラウマが原因となって風呂を嫌がる場合もあるようです。

メリットはある?嫌がる猫を風呂に入れる必要性について

嫌がる猫を風呂に無理に入れる事は決して良いとは言えません。
しかし風呂に入れる事には少なからずメリットがあるのも事実です。実際に得られるメリットとしては以下のような事があります。

過度な吐き出しや毛球症を予防できる

猫は毎日大量の毛をセルフグルーミングによって飲み込みます。

  • 毛が体内に溜まった時には「嘔吐」という形で毛を吐き出すのですが過度な吐き出し行為は喉や身体の内部を傷つける要因となります。
  • 万が一溜まった毛を上手く体外へ排出できなくなると毛球症(便秘や食欲不振、重度の場合は腸閉塞)を発症してしまいます。
風呂に入れる事にはこうしたトラブルを防ぐというメリットがあります。

汚れによる皮膚トラブルを予防できる

猫は毎日自分で身体を綺麗にしていますがその頑張りにも限界はあります。

見えない所にある汚れがいつの日か皮膚トラブルを招く原因となる可能性もゼロではないのです。
風呂で定期的に汚れを落としてあげる事は猫の皮膚トラブルを未然に防ぎ、またそれに伴う治療費の節約にもなります。

猫を飼う上で絶対に風呂に入れる必要はあるのかと言えばその必要はないのかもしれません。ただ風呂に入れる事にはそこでしか得られないメリットがありますので覚えておきましょう。

風呂を嫌がる猫を上手に入れる為のコツ

嫌がる猫を風呂に上手に入れる為にはいくつかコツを押える必要があります。
そこで次は風呂に入れる際のコツについてご紹介します。

最初は温めた濡れタオルを使う

風呂に入れるためにはまず水への恐怖心を取り除く事が必要であり、その第一歩としておすすめなのが温めた濡れタオルを使う方法です。
身体を適度に湿らす事ができるこの方法は、水という存在を強調し過ぎずに適度に感じさせる事ができ、猫自身にも風呂に対する恐怖心を与える事がありません。

人肌程度のお湯を溜めた桶と摩擦の少ない清潔なタオルを用意して身体を拭いてあげましょう。

飼い主の入浴を覗かせる

飼い主さんの入浴を覗かせるのは水に慣れさせる上で有効な手段です。
繰り返し浴室に近づかせる事で自然と怖いイメージも払拭させられるでしょう。

シャワーノズルをタオルで覆う

猫が風呂を嫌がる理由にはシャワーノズルから勢いよく出る水や音も関係しています。
そのため実際に風呂に入れる時は音や水の勢いを抑えるためにタオルでシャワーノズルを覆うのも一つのコツです。

おやつを取り入れる

風呂を嫌がる猫は風呂に対して恐怖心を抱いている事が多いため、風呂に入れた後にはおやつを与えるなどして、風呂に入ると良い事が起きると学ばせてあげましょう。
本来猫は学習能力が高いと言われています。しっかりとその事を認識させられると風呂を極度に嫌がる事もなくなるはずですよ。

猫が風呂を激しく嫌がる時はこういう選択肢もある

一方で猫がどうしても風呂を嫌がる場合は猫そして飼い主さん自身の怪我防止の為にも違うやり方で身体を綺麗にしてあげる事も大切です。

風呂に入れないで猫の身体を綺麗にしてあげる方法は主に2つあります。

「ドライシャンプー」を使う方法

猫のシャンプーには洗い流しが必要なタイプと不要なタイプの2種類があります。

風呂を嫌がる場合はこの洗い流し不要のドライシャンプーを使って身体の汚れ等を落としてあげるのがおすすめです。水を使わないからこそ猫が嫌がる可能性は低いですよ。

冬場だと部屋が寒くなりがちですから湯冷めによる風邪防止の効果もあります。

ただしドライシャンプーは水で流せない分シャンプーの成分が毛に残ってしまいやすというデメリットもあります。猫は毎日長い時間毛づくろいを行いますので舐めても安全な成分のシャンプーを選ぶ事が大切です。具体的には無添加のものや植物性由来の成分が使われているものを選ぶと安心ですよ。

2つめは「ペットサロン」を利用する方法

猫の風呂はプロにお願いするのもひとつの選択肢です。
もちろん費用の負担は必要になりますが、風呂に入れる手間や安全性等を考慮すると、この方法も悪い選択ではないでしょう。
ただ詳しい料金や施術時間などはサロンによって異なりますので気になる方は足を運ぶ前に一度電話等で問い合わせてみてくださいね。

信頼関係が壊れます!嫌がる猫に風呂の強制をするのは厳禁です

「風呂に入れてあげよう」という考えは猫の事を大切に想い飼っているからこそ生まれるものだと思います。

猫も人間と同じように感情がある動物ですから決して強制するような事はしてはいけません

その行為によって飼い主さんは満足できるかもしれませんが猫にとっては確実に大きなトラウマになってしまいます。そしてトラウマは風呂嫌いを更に進行させ今後の信頼関係にも影響を与えかねないのです。

どの選択をするのが一番最適なのかをよく考えてみましょう。
不必要な風呂であれば一先ず今は控えもしも緊急性があるのなら自分で対処するのではなく動物病院に一度相談してみる事も大切です。